【アパート 屋根塗装】そのまま放置して大丈夫?見逃し厳禁ポイント

1. はじめに
築年数が20年、30年と経過するアパートでは、外壁や設備の老朽化に目が行きがちですが、実は「屋根」の劣化こそ最も注意すべきポイントです。屋根は普段目に入りにくい部分だからこそ放置されやすく、気づいたときには雨漏りや構造体の劣化が進行しているケースが少なくありません。
屋根塗装を怠ると、雨漏り、カビ、資産価値低下など、多方面にリスクが広がります。逆に適切なタイミングで塗装を行えば、入居率の改善や建物寿命の延命につながります。
この記事では「屋根塗装を放置するとどうなるのか?」という観点から、見逃し厳禁のサインやポイントを詳しく解説します。
2. 屋根塗装を放置すると起きるリスク
2-1 雨漏りトラブルの多発
屋根の塗膜は、紫外線・雨風・温度変化の影響で年々劣化していきます。塗膜が劣化すれば防水性能は確実に低下し、やがて屋根材の隙間から雨水が浸入。最初は小さなシミでも、時間とともに被害は拡大します。
- 天井クロスのシミや剥がれ
- 壁紙のカビ
- 電気配線への浸水による漏電リスク
こうしたトラブルは入居者にとって大きな不安要素です。クレーム対応に追われるだけでなく、「安心して住めない」と退去に直結するケースも少なくありません。さらに、一度「雨漏り物件」として噂が立てば、新規募集にも悪影響を及ぼし、空室が増える負の連鎖が始まります。
2-2 構造体の劣化と建物寿命の短縮
雨水は屋根材だけでなく、下地の野地板や梁、柱など建物を支える重要な構造体にも浸透します。木造であれば木材が腐朽し、鉄骨造であれば鉄が錆びて強度を失います。こうした内部劣化は目に見えにくいため、気づいたときにはすでに深刻な状態に陥っていることが多いのです。
実際に、「数十万円で済むはずだった塗装を後回しにした結果、葺き替えや大規模補強工事で500万円以上かかった」というケースもあります。放置すればするほどダメージは蓄積し、工事費用は跳ね上がるのです。つまり「まだ大丈夫」と思っている段階こそ、最も経済的に塗装を行うラストチャンスと言えます。
2-3 入居率と資産価値の低下
屋根が劣化すると、建物全体の印象が一気に古びて見えます。入居希望者は「外観=管理状態」と考えるため、屋根が傷んでいる物件を見れば「このアパートは管理されていないのでは?」と不安になります。
結果として、入居希望者から敬遠され、家賃を下げなければ入居が決まらない状況に陥ります。また、不動産査定や金融機関の融資審査においても「維持管理不足」と評価され、資産価値の低下につながります。築年数以上に「劣化が進んでいる物件」と判断されれば、売却時に数百万円単位の値引きを求められることも珍しくありません。
3. 見逃し厳禁!屋根劣化のサイン
3-1 色あせやチョーキング
屋根の色が薄くなり、触ると粉が手につく状態(チョーキング現象)は、塗膜が寿命を迎えている証拠です。この段階で放置すると、防水機能を完全に失い、雨水が直接屋根材に浸透し始めます。早急な塗装が必要です。
3-2 サビ・苔・カビの発生
金属屋根のサビは進行すると穴あきにつながり、スレート屋根の苔やカビは水分を含んで劣化を加速させます。見た目の印象も非常に悪く、入居希望者が写真を見ただけで敬遠する原因になります。特にネット募集が主流の今は、写真の第一印象が致命的です。
3-3 ひび割れや反り
スレート瓦のひび割れや反りは、すでに屋根材が劣化しているサインです。小さなひびから雨水が入り込み、内部腐食へと進行します。補修で済む段階を逃せば、屋根材の全面交換や葺き替えが必要になり、数百万円規模の費用に膨らむリスクがあります。
3-4 雨樋の不具合や水染み
屋根の劣化は雨樋にも影響します。排水がうまくいかず雨樋に水染みやサビが出ている場合、屋根本体の劣化が背景にあることが多いです。雨樋からの水漏れは外壁や基礎にも悪影響を及ぼし、修繕範囲が広がる可能性があります。
4. 屋根塗装をすることで得られる効果
4-1 美観の回復と第一印象アップ
退色やサビで暗く見えていた屋根が塗装によって蘇れば、建物全体の印象が大きく変わります。外観が引き締まると、内見時の第一印象が改善され、成約率が上がります。築年数が古くても「しっかり管理された物件」と思われることが、入居率改善に直結します。
4-2 防水性・耐久性の向上
屋根塗装を行うことで防水機能が復活し、雨漏りのリスクを大幅に低減できます。加えて紫外線や風雨から屋根材を保護するため、劣化スピードを抑え、建物全体の寿命を延ばせます。塗装の種類によっては10年〜20年の耐用が期待でき、長期的に大きなコスト削減になります。
4-3 遮熱・断熱効果で快適性アップ
近年は遮熱・断熱性能を持つ塗料も登場しています。これらを使うことで夏は室温上昇を抑え、冬は熱を逃しにくくなります。実際に、遮熱塗料を導入したアパートでは「夏の室温が2〜3度下がった」「エアコン代が減った」と入居者から好評を得ています。住み心地が良ければ退去率が下がり、長期入居につながります。
5. 成功事例:屋根塗装で改善した大家さんの声
事例1:築25年アパート、空室4戸が半年で満室に
愛知県内で築25年の木造アパートを所有するAさんは、屋根の色あせと苔がひどく、外観全体が古びて見えていました。屋根を濃いグレーに塗り替えたところ「管理がしっかりしている物件」と評価され、半年以内に空室4戸がすべて埋まりました。投資額120万円に対し、家賃収入増加で1年以内に回収。まさに費用対効果抜群の事例です。
事例2:雨漏りクレームがゼロに
Bさんは築30年のアパートで、毎年のように雨漏りのクレームが発生していました。屋根塗装を実施し、防水性能を回復させた結果、雨漏りは完全になくなりました。入居者から「安心して長く住める」との声が増え、退去が激減。空室率は20%から5%に改善し、修繕コストも削減されました。
事例3:遮熱塗料で入居者満足度向上
Cさんは遮熱塗料で屋根塗装を実施。夏の室温が下がり「エアコンの効きが良くなった」「光熱費が減った」と入居者から好評を得ました。口コミで物件評価が広がり、入居希望者が増加。施工費150万円が数年で回収でき、空室改善と資産価値向上の両方を実現しました。者が増え、空室改善に直結しました。
6. 費用対効果を高めるポイント
- 外壁塗装と同時施工
足場を共用できるため、工事費を数十万円単位で削減可能。 - 高耐久塗料の選択
フッ素塗料や無機塗料なら15〜20年持続し、修繕サイクルを延ばせる。 - 補助金・助成金の活用
自治体によっては遮熱塗料や断熱改修で補助金制度が利用可能。
7. まとめ
屋根塗装を「後回しにしても大丈夫」と考えるのは非常に危険です。放置すれば雨漏り、カビ、入居率低下、資産価値下落といった悪循環に陥ります。
逆に、適切なタイミングで屋根塗装を行えば、
- 美観の向上による第一印象アップ
- 防水性・耐久性の強化
- 遮熱・断熱性能による快適性向上
- 入居率改善と資産価値維持
といった効果を同時に得られます。築20年以上のアパートを所有する大家さんにとって、屋根塗装は「見逃してはいけない最優先の修繕ポイント」といえるでしょう。
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu



