【アパート 屋根塗装】トラブル前にやっておきたい予防修繕

1. はじめに
アパート経営を続けていく上で避けて通れないのが「修繕」です。外壁や設備の老朽化も気になるところですが、実は「屋根こそ最優先でメンテナンスすべき部分」です。
屋根は普段目に入りにくいため後回しにされがちですが、劣化が進行すれば雨漏り、構造体の腐食、入居者の退去、資産価値の低下といった大きなトラブルにつながります。こうしたリスクを防ぐには「予防修繕」が欠かせません。
この記事では、屋根塗装を中心とした予防修繕の重要性と、大家さんが今すぐ取り組むべきポイントを解説します。
2. 屋根塗装を後回しにすると起きるトラブル
2-1 空室リスクの増大
入居希望者は物件を探す際、「立地」や「家賃」だけでなく、「安全に住めるか」「快適に暮らせるか」を強く重視します。特にファミリー層や女性の入居希望者は、災害や雨漏りに対するリスクを敏感に察知します。
屋根が色あせ、苔やサビが広がっていると、外観が一気に古びて見えます。その印象だけで「雨漏りしそう」「管理が行き届いていないのでは?」と不安を抱かれやすくなり、内見をしても契約に至らないケースが増えます。
さらに、こうした状態は口コミや不動産会社の評価にも悪影響を与えます。不動産会社は「管理状態が悪い物件は紹介しにくい」と判断することがあり、結果的に入居希望者が集まりにくくなります。家賃を下げて募集しても「古くて不安」と敬遠され、長期的な空室リスクにつながるのです。
2-2 修繕費の高額化
屋根は毎日、紫外線・雨風・気温差といった厳しい環境にさらされています。塗膜が劣化し、防水性能が落ちてくると、小さなひび割れや隙間から雨水が侵入。初期段階なら部分補修や塗り替えで済むのに、放置すれば被害は一気に広がります。
- 屋根材の割れや剥がれ
- 野地板の腐朽
- 柱や梁の腐食
- 鉄骨部分の錆による強度低下
これらは表面的な補修では対応できず、葺き替えや大規模修繕が必要となり、数百万円〜数千万円の出費に発展します。実際に「数十万円で済んだ工事を後回しにした結果、被害が拡大し、最終的に1,000万円以上かかった」という事例もあります。
修繕費が高額化すれば、経営計画は大きく狂い、資金繰りに影響を及ぼすことも。つまり「先送りすればコストが浮く」という考えは逆効果で、最も高くつく選択肢になってしまうのです。
2-3 資産価値の低下
屋根の状態は、不動産の資産価値を左右する大きな要素です。屋根が色あせていたり、苔やサビが広がっていると、建物全体が古びて見えます。入居希望者に敬遠されるだけでなく、査定や融資の際にも「維持管理不足」と判断され、資産価値が大幅に下がります。
金融機関の融資審査では「メンテナンスの行き届いた物件かどうか」が重要視されます。屋根の劣化が進んでいると、融資条件が厳しくなったり、借入額が減額されたりすることもあります。売却を考えた際にも「屋根を直さないと買えない」と買い手から大幅な値引きを求められるリスクがあります。
一方で「屋根塗装済み」としてアピールできれば、築年数が古くても「しっかり管理されている物件」と評価され、資産価値の維持やプラス評価につながります。将来の売却益や次の融資を見据えたとき、屋根塗装は大きなリターンをもたらす投資といえるのです。ます。
3. トラブルを防ぐために必要な予防修繕
3-1 定期的な屋根診断を実施
まずは現状を正しく把握することが大切です。専門業者による診断を受ければ、「今すぐ補強が必要なのか」「部分補修で済むのか」が明確になります。自治体によっては診断費用を助成してくれる場合もあるため、情報収集して活用しましょう。
3-2 小さなひび割れ・劣化を早期補修
外壁のクラックや基礎の小さなひび割れと同様に、屋根の軽度な劣化も放置してはいけません。小さな段階で修繕すれば数万円〜数十万円で済むものが、放置すれば数百万円規模に膨らみます。早めの補修こそ最大の節約です。
3-3 計画的な屋根塗装
代表的な予防修繕が「屋根塗装」です。
塗装によって屋根材の防水性能が回復し、紫外線や雨風から建物を守れます。さらに、遮熱・断熱効果を持つ塗料を使えば入居者の快適性も向上します。
外壁塗装や防水工事と同時に行えば足場費を共用でき、コストを数十万円単位で削減できます。
3-4 補助金・制度の活用
自治体によっては屋根塗装や外壁工事に補助金・助成金が出る場合があります。
- 工事費の1/3を補助(上限150万円)
- 省エネ塗料採用での補助金
- 耐震改修と併せた補助制度
さらに、工事後に固定資産税の減額措置や地震保険料割引を受けられることもあります。制度を賢く利用すれば、自己負担を大幅に減らせます。
4. 屋根塗装による予防修繕の実例
事例1:築25年アパート、外観改善で満室に
築25年の木造アパートを所有するAさんは、長年屋根のメンテナンスを行っておらず、退色や苔の繁殖が目立っていました。外壁は数年前に塗り替え済みでしたが、屋根の劣化が原因で建物全体が古びた印象に。入居率は60%まで落ち込み、家賃を下げてもなかなか空室が埋まらない状況でした。
そこでAさんは、思い切って屋根塗装を実施。選んだのは濃いグレーの落ち着いた色合いで、外壁のベージュとマッチし、建物全体が引き締まって見えるようになりました。塗装後は「新築のようにきれいになった」と内見者から好評を得て、わずか半年で残りの空室がすべて埋まりました。
投資額は約120万円でしたが、満室になったことで年間収入は200万円以上改善。結果として、わずか1年で投資額を回収できた計算になります。Aさんは「もっと早くやればよかった」と語っています。
事例2:雨漏りクレームがゼロに
築30年の木造アパートを所有するBさんは、ここ数年、毎年のように入居者から「天井にシミが出ている」「雨漏りしている」というクレームに悩まされていました。応急処置で天井クロスの張り替えを行っても根本解決には至らず、退去に発展するケースもありました。
調査の結果、原因は屋根塗膜の劣化による防水性能の低下。Bさんは屋根全体を塗装し直す決断をしました。塗装後は屋根の防水性が復活し、その後3年間は雨漏りゼロを継続。「安心して住める」と入居者から評価され、長期入居を希望する声も増えました。
結果的に、毎年発生していた補修コストやクロス張替え費用(年間数十万円)が不要になり、退去率も大幅に減少。Bさんは「塗装は出費ではなく、むしろ節約につながった」と感じているそうです。
事例3:遮熱塗料で入居者満足度向上
築28年のアパートを所有するCさんは、夏場の「暑さ」で入居者が不満を抱き、退去に至るケースが相次いでいました。建物の立地は日当たりが良すぎるほどで、特に2階住戸は「エアコンが効かない」「光熱費が高い」という声が多かったのです。
Cさんは予防修繕として屋根の遮熱塗装を選択。施工後、夏の室温が2〜3度下がり、入居者から「以前より快適に過ごせる」「電気代が減った」と喜びの声が上がりました。実際にアンケートを取ったところ、8割以上の入居者が「住み心地が良くなった」と回答。
その口コミは近隣に広がり、「快適に暮らせる物件」として不動産会社からも積極的に紹介されるようになりました。施工費用は約150万円かかりましたが、1年以内に空室はゼロになり、家賃を下げずに入居希望者が集まる状態に。Cさんは「入居者満足度の向上が経営安定につながる」と実感しています。温が2〜3度下がり、エアコン代の削減につながりました。入居者からの口コミが広がり、新規入居希望者が増加。施工後1年で空室ゼロを達成しました。
5. 予防修繕で得られる経営効果
- 入居者の安心感を高め、空室リスクを軽減
- 資産価値を維持・向上させ、売却や融資に有利
- 大規模修繕に発展する前に小さな費用で対応できる
- 入居者満足度を高め、長期入居につながる
つまり、屋根塗装を中心とした予防修繕は「コストを抑えて利益を守る賢い経営戦略」と言えます。
6. まとめ
屋根塗装を「まだ大丈夫」と放置すると、雨漏りや構造体の劣化、空室増加、資産価値の低下といったトラブルが避けられません。
しかし予防修繕として計画的に屋根塗装を行えば、外観改善、防水性回復、快適性向上など多くのメリットを同時に得られます。
補助金や制度を活用しつつ、長期的な修繕計画に屋根塗装を組み込むことで、築古アパートでも安定経営を実現できます。
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu



