【アパート バルコニー防水】築古物件が“映える”物件に変わる理由

目次

1. はじめに

築20年、30年を超えるアパートはどうしても「古い物件」という印象を持たれがちです。外壁や屋根をメンテナンスしていても、バルコニーの防水劣化 が目立つだけで建物全体が老朽化して見えてしまいます。

しかし、バルコニー防水を適切に行えば、築古物件でも見た目がぐっと若返り、「映える物件」に変わります。さらに美観だけでなく、入居者の安心感や快適性の向上、資産価値の維持にも直結するため、経営的にも大きなメリットがあります。

この記事では、築古物件が古く見えてしまう原因と、バルコニー防水によって“映える”物件へと変わる理由、人気の施工方法や成功事例について詳しく解説します。


2. 築古物件が古く見えてしまう原因

2-1 バルコニーの劣化は外観全体に影響する

バルコニーは外部からも目につく場所です。床面のひび割れや塗装の剥がれ、苔やカビの付着は、「管理が行き届いていない物件」というマイナスイメージを与えます。外壁や屋根をきれいにしても、バルコニーが汚れていれば全体が古びて見えてしまうのです。

2-2 雨漏りやシミの跡が悪印象を与える

防水劣化が進むと雨水が浸入し、下階の天井や壁にシミやカビが発生します。内見者はその跡を一目で「この物件は大丈夫?」と感じ、成約率に直結する悪印象を与えます。

2-3 周辺物件との比較で見劣りする

同じ築年数でも、バルコニー防水や外壁塗装を定期的に行っている物件は「まだまだきれい」と評価されます。逆に放置された物件は、築年数以上に古く見られてしまい、競合物件に負けやすくなります。


3. バルコニー防水で“映える”物件に変わる理由

3-1 見た目を一新し、美観を取り戻せる

防水工事を行えば、表面のひび割れや汚れが消え、光沢のあるきれいなバルコニーに生まれ変わります。均一な仕上がりは外観全体を引き締め、築古物件でも若返った印象を与えます。

3-2 色選びで印象をコントロールできる

防水材はグレーだけでなく、ホワイト、ベージュ、ダークブラウンなど様々な色調を選べます。外壁や屋根と組み合わせることで、

  • 明るく清潔感のある印象
  • 落ち着いた高級感
  • アクセントを効かせた若々しさ

など、物件のターゲット層に合わせて印象を自在にコントロールできます。

3-3 入居希望者の第一印象アップ

内見者は数秒で物件の第一印象を判断するといわれます。バルコニーがきれいに整っていると「管理が行き届いている物件」と感じられ、安心感を与えられます。結果的に成約率アップにつながります。

3-4 SNSや口コミで“映える”物件に

最近は入居者が住まいの写真をSNSに投稿するケースも増えています。明るく整ったバルコニーは写真でも映えやすく、入居者の満足度や口コミでの評価アップにも直結します。


4. 人気のバルコニー防水施工方法と美観効果

4-1 ウレタン防水

液体状の防水材を塗布して仕上げる工法。継ぎ目がなく均一な仕上がりになり、美観性が高い。コストと耐久性のバランスが良く、多くの築古物件で採用されています。

4-2 FRP防水

繊維強化プラスチックを使った工法で、硬く光沢のある仕上がり。耐久性が高く、見た目も高級感があるため「映えるバルコニー」に仕上がります。

4-3 シート防水

塩ビやゴムシートを貼り付ける工法。仕上がりが整然としており、色の選択肢も豊富。大規模アパートでも美しい外観を実現できます。

4-4 遮熱防水材

ホワイトやライトグレーなどの明るい色調で仕上げられるため、バルコニー全体が爽やかに。美観向上に加え、遮熱効果で室温上昇を抑える効果もあり、入居者から高評価を得やすい工法です。


5. バルコニー防水の費用相場と投資効果

  • ウレタン防水:1㎡あたり5,000〜7,000円
  • FRP防水:1㎡あたり6,000〜9,000円
  • シート防水:1㎡あたり4,500〜8,000円

例:20㎡のバルコニーをウレタン防水 → 約10〜14万円

一見まとまった費用に感じますが、空室1戸が埋まれば年間60〜80万円の収益増。複数戸で空室が解消されれば、投資回収は数か月〜1年程度で可能です。さらに「見た目が若返った物件」は家賃を下げずに維持でき、長期的には数百万円規模の収益差につながります。


6. 成功事例紹介

事例1:色替えで若返り効果

築27年の木造アパート。外壁はまだ塗装が保たれていたものの、バルコニーの防水層は色あせとひび割れが目立ち、「古びた印象」を強めていました。特に入居希望者からは「バルコニーが暗い」といった声もあり、空室が3戸続いていました。

そこで従来のグレーからベージュ系の明るい防水材に色替えを実施。工事はウレタン防水+トップコート仕上げで行い、表面の艶や清潔感を取り戻しました。色調が変わっただけで建物全体が一段明るく見え、外観が引き締まったのです。

施工後の内見では「築年数の割にきれい」「管理が行き届いている」という印象を持たれるようになり、3か月で2戸、半年で全空室が埋まりました。わずか50万円ほどの工事費で、年間200万円以上の家賃収入が回復。費用対効果の高さを実感した事例です。


事例2:FRP防水で高級感を演出

築30年の鉄骨アパート。外階段や鉄部の塗装は済んでいたものの、バルコニーの防水層が劣化して光沢を失い、暗くくすんだ印象を与えていました。オーナーは「築古物件でもワンランク上のイメージを持たせたい」という希望から、FRP防水を選択。

FRPは繊維強化プラスチックを用いた防水工法で、仕上がりが硬く艶があり、耐久性も高いのが特徴です。施工後はバルコニー床が鏡のように光沢を放ち、建物全体が高級感のある雰囲気に変わりました。

不動産会社からも「周辺競合物件との差別化ができる」と評価され、従来より家賃を5,000円高く設定して募集。それでも1か月以内に新規入居者が決まりました。築30年を超えても「高級感」を演出することで、家賃を下げずに経営できる好例となりました。


事例3:遮熱防水で快適性をプラス

築25年の木造アパート。最上階の入居者から「夏場は室温が上がりすぎてエアコン代が高い」と不満が寄せられていました。見た目も色あせが進み、バルコニーの劣化が入居者の生活快適性にも影響を及ぼしていたのです。

そこで導入したのが、遮熱機能を持つ防水材。ホワイト系の明るい色で仕上げることで見た目が爽やかになり、同時に太陽光を反射して室内温度の上昇を抑えられるようになりました。

施工後、入居者からは「去年よりエアコンの効きが良く、電気代が安くなった」と好評の声が続出。口コミで評判が広がり、「快適で光熱費も抑えられる物件」として認知され、新規の入居希望者が急増。半年以内に満室を達成しました。

さらに「遮熱防水工事済み」と広告に記載できたことで、不動産会社からの紹介件数も増加。入居者満足度と集客力を同時に高められた成功事例です。

7. まとめ

築古物件の「古さ」を隠し、「映える物件」に変えるポイントはバルコニー防水にあります。

  • 劣化したバルコニーは建物全体を古く見せる
  • 防水工事で見た目が一新され、第一印象が改善
  • 色選びや機能性防水材で差別化できる
  • 入居者満足度が高まり、長期入居と空室改善につながる
  • 補助金を活用すれば費用負担も軽減できる

築20年以上のアパートを所有している大家さんこそ、今が「映える物件」に変えるチャンスです。


お問い合わせ情報

アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com

会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次