【アパート 階段補修】築古物件が“映える”物件に変わる理由

1. はじめに

「築年数が古くて、どうしても見た目がパッとしない…」
そんな悩みを抱えるアパートオーナー様にこそ注目してほしいのが、**階段補修による“映える外観づくり”**です。

外壁を全面的に塗り替えなくても、階段をきれいに整えるだけで建物の印象は驚くほど変わります。
外階段は入居希望者や来客が最初に必ず目にする場所であり、写真撮影や現地内見の際に“映えるポイント”にもなります。

本記事では、階段補修が築古アパートをどのように“映える物件”へと変えるのか、その理由と成功の秘訣を詳しく解説します。


2. 築古でも“映える物件”になる3つの理由

2-1 「階段の美観」で建物全体の印象が変わる

階段は共用部の中でも特に視認性が高い箇所。
外観の写真を撮るときも、階段の状態が良いか悪いかで印象が180度変わります。

サビや塗膜の剥がれがあると「古い」「危なそう」という印象を与えますが、
艶やかに塗装された階段は光を反射して輝き、**“築年数を感じさせない清潔感”**を演出できます。

例:築25年鉄骨アパート
Before:階段にサビ・くすみ → 暗く見える
After:艶あり塗装 → 外観が明るく見え、築浅物件のような印象に

写真映え・内見印象・管理会社の評価——
すべてにプラス効果をもたらすのが階段補修の強みです。


2-2 光・色・質感で“フォトジェニック”な物件に変わる

最近では、物件探しのほとんどがネットやスマホの写真から始まります。
つまり、“写真で映える”=“選ばれる”という時代。

階段塗装はこの「映える印象」を最も低コストで作り出せる工事のひとつです。
艶あり塗料を使えば光の反射で立体感が生まれ、
色味を工夫すれば建物全体が引き締まって見えます。

特に人気の配色は以下の通りです。

カラー効果
ダークグレー高級感・重厚感を演出
チャコールブラックモダン・築浅風に見える
ブラウン・ベージュナチュラルで落ち着いた印象
シルバー系清潔感と洗練さを両立

光沢感×濃色カラー=“写真映えする築古アパート”に変身!


2-3 階段補修は「デザインリフォーム」と「安全管理」を両立できる

階段補修は見た目をきれいにするだけでなく、安全性を確保する点でも重要です。
防滑塗料や手すり補修を同時に行えば、デザイン性と安全性を兼ね備えた共用部になります。

また、鉄部のサビ止め塗装は建物の劣化を防ぐ“延命措置”としても効果的。
美観維持+安全性+資産価値維持を同時に叶えられるのが、階段補修が人気を集める理由です。


3. “映える”物件づくりに効果的な施工内容

3-1 防錆塗装+艶あり仕上げ(人気No.1)

サビを落とすケレン作業を行い、防錆下塗り→中塗り→上塗りで仕上げる基本工法。
シリコン塗料やフッ素塗料を使えば、艶やかで耐久性の高い仕上がりになります。

費用:30〜80万円前後
耐久年数:10年以上
効果:光沢・防汚・防錆・見た目の若返り


3-2 防滑仕上げ+カラー塗装で“安全×デザイン性”を両立

コンクリート階段やモルタル仕上げの物件には、防滑塗料を使った仕上げが最適。
雨の日でも滑りにくく、安全性が高まります。
さらに、明るいカラーを組み合わせることで清潔で優しい印象を演出できます。

費用:20〜50万円前後
効果:安全性・デザイン性・防水性アップ


3-3 階段+廊下・手すりの同時施工で統一感アップ

階段だけを補修すると、他の部分との色の差が目立つことがあります。
手すり・廊下・バルコニーを一体的に施工することで、外観全体の統一感が生まれます。

足場を共用すれば工事費を約20%削減可能。
→ 「おしゃれ」「きれい」「安心」と感じる外観に。


4. 実際の成功事例

事例1:築27年鉄骨アパートが“映える外観”に変身

築27年で外階段のサビと色褪せが進行していた物件。
ケレン+防錆塗装を実施し、艶ありチャコールグレーで仕上げ。
日光の反射で階段が輝き、建物全体が引き締まった印象に。

不動産会社からも「写真映えして紹介しやすくなった」と高評価。
施工後3か月で満室復活。


事例2:コンクリート階段をカラー塗装でナチュラルにリニューアル

築30年RC造アパート。階段の黒ずみと苔で印象が暗かったため、
ベージュ系防滑塗料を採用。明るく優しい色合いに仕上げた結果、
「共用部がきれいになって安心」と入居者に好評。

退去ゼロ・家賃維持・満室継続中。


事例3:手すり・廊下と合わせたトータル補修で“高級感アップ”

築29年鉄骨アパート。階段と手すり・廊下を同系色で塗装し、統一感ある仕上がりに。
光沢のある塗装で夜間照明が映え、夜でも美しく見える外観へ。

入居者から「夜の雰囲気がきれいになった」「帰るのが気持ちいい」との声も。
SNSで物件写真を投稿されるほど人気に。


5. “映える”物件に変えるためのポイント

5-1 艶・色・光を意識する

光沢のある塗料は、築古物件でも新築のような反射感を出します。
また、外壁や屋根との配色バランスを意識すると、より統一感が生まれます。

「濃色で引き締め」「明色で明るさをプラス」
この2つの方向性を意識するだけで印象は劇的に変わります。


5-2 “見せる階段”を意識してデザイン提案を受ける

今は、ただ補修するのではなく、デザイン性を高めるリフォームが主流です。
手すりのカラー変更、段鼻(段の先端)だけ色を変えるツートン仕様など、
少しの工夫で見た目が大きく変わります。

デザイン提案が得意な施工店を選ぶと、
「想像以上にオシャレな仕上がり」にできる可能性があります。


5-3 夜間照明との組み合わせで“映える演出”を

階段照明の交換やLED化もおすすめです。
塗装面に光が反射し、夜でも階段が明るく見えるだけでなく、防犯性も向上します。
写真映え・安全性・印象アップを同時に実現できるポイントです。


6. 築古アパートを“映える物件”に変えるメリット

  • 空室対策:第一印象アップで内見成約率が向上
  • 家賃維持:見た目の良さで値下げせずに入居者確保
  • 資産価値アップ:査定や融資時に「管理良好」と評価される
  • SNS映え:入居者が写真を撮りたくなる=口コミ拡散

築古だからこそ、「外観を魅せる力」を強化することが入居率を左右します。
階段補修は、その第一歩となる“見た目改善リフォーム”です。


7. まとめ

階段補修は、老朽化対策というよりもデザイン再生リフォーム
たった一つの共用部を整えるだけで、建物全体が“映える物件”へと生まれ変わります。

  • 艶・色・光を活かした塗装で築古感を払拭
  • 写真映え・内見印象・安全性の三拍子がそろう
  • 投資効果が高く、入居率・資産価値アップに直結

築20年以上のアパートでも、階段を変えるだけで印象は大きく変わります。
“古い”を“味わい”に、“地味”を“映える”に変える一手——
それが今、注目を集める階段補修です。


お問い合わせ情報

アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次