【豊川市 マンション防水塗装】築古でも復活!長持ちする防水リフォームの秘訣

1. はじめに

築20年を超えるマンションで「天井にシミが出てきた」「ベランダの床がひび割れてきた」といったお悩みはありませんか?
こうした症状の多くは、防水層の経年劣化が原因です。

豊川市でも、築古マンションの屋上・ベランダからの雨漏り相談が年々増加しています。
しかし、防水塗装を適切に行えば、築古でも“新築のような防水性能”に復活させることが可能です。

この記事では、

  • 築古マンションで雨漏りが起こる原因
  • 長持ちする防水リフォームのポイント
  • 豊川市で選ばれている最新防水工法
    をわかりやすく解説します。

2. 築古マンションで雨漏りが起こる3つの原因

2-1 防水層の寿命超過

防水層の耐用年数は10〜15年ほど。
築20年以上の物件では、ほとんどの防水層が寿命を迎えている状態です。
防水層が硬化・ひび割れを起こすと、そこから雨水が内部へ侵入し、コンクリートや鉄筋を腐食させてしまいます。

2-2 排水口(ドレン)の詰まり

落ち葉や砂埃が排水口に溜まると、雨水が滞留して防水層に常に水圧がかかります。
やがて小さな隙間から水が浸み込み、**「原因が見えない雨漏り」**を引き起こすケースが多発。
特にベランダ・屋上の清掃不足が劣化を早めます。

2-3 過去の補修箇所の劣化

以前に部分補修を行った箇所との**境界部分(継ぎ目)**は、再びひびが入りやすく、雨水の侵入口になりやすいポイント。
「以前も工事したのに、また漏れた…」という相談の多くがこのケースです。


3. 長持ちする防水リフォームのポイント

3-1 “表面だけでなく下地から整える”

ひびや膨れをそのままに塗装しても、すぐに再発します。
防水層を長持ちさせるには、下地処理をしっかり行うことが重要です。

  1. 既存防水層の浮き・膨れ部分を撤去
  2. クラック(ひび割れ)を補修
  3. 下地プライマーで密着性を高める
  4. 防水層(ウレタン・シート)を2〜3層施工

この工程を丁寧に行うことで、10年以上の防水寿命を実現できます。


3-2 “紫外線対策”が防水を守る

屋上やベランダの防水層が劣化する最大の原因は、実は「紫外線」です。
防水層自体は水には強くても、UVに弱いため、表面を保護するトップコートの塗り替えが欠かせません。

目安:5年ごとにトップコートを再塗布
→ 防水層の寿命が2倍に延びる


3-3 “耐久性の高い塗料・工法”を選ぶ

費用だけで選ぶと、短期間で再施工が必要になり、結果的にコストが高くなります。
豊川市でも人気なのが、高耐候・高密着タイプの防水工法です。

工法名特徴耐用年数費用目安(㎡)
ウレタン防水(通気緩衝工法)下地の動きに強く、改修に最適約13年6,000〜8,000円
塩ビシート防水紫外線に強く、メンテナンス性良好約15〜20年6,000〜9,000円
FRP防水硬くて強い。ベランダ向け約12〜15年6,000〜9,000円

長期的に見ると、1回あたりの工事費は高くても、再施工回数が減る=トータルコストが安くなるのです。


4. 豊川市で選ばれている最新防水塗料・工法

4-1 遮熱防水塗料(屋上リフォームに人気)

防水+遮熱のダブル効果。
夏場の室温上昇を抑え、エアコン効率を改善できます。
「防水塗装で電気代が下がった」という声も多く、
豊川市の暑い気候に非常にマッチした工法です。

期待耐用年数:約15年
省エネ効果:最大3〜5℃の温度低下


4-2 通気緩衝シート工法(既存防水が膨れている場合に最適)

古い防水層を撤去せずに、その上からシート+ウレタンを施工する方法。
内部の湿気を逃がすため、膨れ・剥離を防止します。
築20年以上のマンション改修に最も多く採用される工法です。

メリット:既存層を生かせるため、廃材も少なく環境にも優しい。


4-3 FRP防水(ベランダ・バルコニー専用)

繊維強化プラスチック(FRP)を使用した硬質防水。
耐摩耗性に優れており、住戸ベランダなど歩行の多い部分に最適です。

メリット:メンテナンス頻度が少なく、美観維持に優れる。


5. 防水塗装を長持ちさせるメンテナンス術

5-1 5年ごとの点検・トップコート再塗布

防水層を守るトップコートが劣化すると、下地の防水膜が紫外線に直接さらされます。
5年ごとに再塗布するだけで、防水層の寿命を10年以上延命可能です。

5-2 排水ドレンの定期清掃

排水口が詰まると水たまりができ、劣化を加速させます。
半年〜1年に一度の清掃で雨漏りリスクを大幅に軽減できます。

5-3 防水工事と外壁塗装を同時に行う

足場を共有できるため、工期短縮+コスト削減が可能。
同時施工で20〜30%の費用を節約できるケースもあります。


6. 豊川市での防水リフォーム成功事例

事例1:築28年マンション屋上ウレタン防水(通気緩衝工法)

既存防水の膨れとひび割れが多数。
通気シート+ウレタン防水で再施工し、遮熱トップコートで仕上げ。
施工後、屋上温度が約4℃低下し、雨漏りゼロを維持中。


事例2:ベランダFRP防水で「古さ」解消

築25年の鉄筋マンション。
ベランダ床が白化・ひび割れしていたため、FRP防水を新設。
美観が蘇り、入居者満足度アンケートで“見た目がきれいになった”との声が多数。


事例3:屋上防水+外壁塗装を同時施工でコスト削減

築30年のRCマンション。
屋上ウレタン防水と外壁塗装を同時に実施し、足場費を共有。
総費用を約100万円削減し、管理会社から“費用対効果が高い工事”と評価。


7. まとめ

築古マンションでも、適切な防水リフォームを行えば
**「雨漏りゼロ」+「長持ち」+「省エネ」**を同時に叶えられます。

  • 防水層の寿命は10〜15年が目安
  • 下地処理・紫外線対策・高耐久塗料が長寿命のカギ
  • 屋上・ベランダをまとめて施工するとコスパ◎
  • 定期点検とメンテナンスで建物の寿命を延ばせる

防水工事は「雨漏りしてから」では遅く、
早めの対策こそが最大の節約です。

豊川市の気候に合わせた防水リフォームで、
築古マンションを再び“安心・快適な建物”に蘇らせましょう。


お問い合わせ情報

マンションアパート大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次