【アパート耐震工事】補助金も使える!今こそ始めたい修繕計画

1. はじめに
築20年以上経過したアパートでは、外壁屋根やだけでなく「建物の耐震性」にも注意が必要です。
地震大国である日本において、耐震性不足は入居者の安全だけでなく、空室率や資産価値にも直接的に重要な問題です。
「工事費が高いから…」と先払いするオーナー様も多いですが、実は自治体の補助金や補助金を活用すれば、負担を大きく減らす計画が可能です
。
2. 耐震工事を後回しにするリスク
雨漏りと建物寿命の短縮
耐震性が不足している建物は、大地震の際に外壁や基礎、屋根が壊れやすくなります。
さらに、ひび割れから雨水が侵入すれば、木材の腐食や鉄筋の錆びを招き、建物の強度が急速に低下します。
特に鉄筋コンクリート造のアパートでは、鉄筋が錆びると内部から膨張し、コンクリートを押し割って被害が拡大する「爆裂現象」が起こります。
木造アパートでは、柱や梁の腐朽が進み、耐震性を著しく損ないます。
一度内部にダメージが及ぶと表面の補修では解決できず、最終的には数千万円規模の大規模修繕や建て替えに発展する可能性があります。
つまり「今は見た目に問題がなくても、放置すれば寿命が大幅に縮む」というリスクを抱えているのです。
空室増加と家賃収入の減少
入居希望者が物件を選ぶ際、最も重視するのは「安全に住めるかどうか」です。
内見の際に「古くて地震に弱そう」と思われれば、家賃を下げなければ入居が決まらなくなります。
例えば、1室で月額5,000円の値下げをした場合、年間6万円、10室で60万円の減収となります。
これが10年続けば600万円の損失です。
築古物件ほど「古いけど管理が行き届いている」と見せることが重要です。
耐震補強をしているかどうかは、見た目以上に入居者の判断材料になります。
修繕費用の高額化
小規模のうちに耐震補強を実施すれば、数百万円で済むケースもあります。
しかし被害が出てからでは、数千万円規模の工事に膨れ上がることも珍しくありません。
例えば、基礎補強と外壁塗装を同時に行えば800万円程度で済むケースでも、地震で基礎に亀裂が入り、外壁が崩落した場合には建て替えレベルの2,000万〜3,000万円の負担に跳ね上がります。
アパート経営では「少額のうちに補強を行う」という先手の考え方が鉄則です。
3. 補助金を活用できる耐震工事とは?
耐震診断の補助
多くの自治体では、耐震診断を無料または助成付きで受けられる制度があります。
診断によって「地震に耐えられるかどうか」を数値で把握できるため、まずは診断を受けることが第一歩です。
診断結果によって「部分補強で十分なのか」「基礎から見直す必要があるのか」が明確になり、無駄のない修繕計画につながります。
耐震補強工事の補助金
耐震診断で必要とされた「耐震壁の増設」「鉄骨ブレースの設置」「基礎補強」などの工事には、補助金が出る場合があります。
例えば「工事費の1/3を助成」「最大150万円支給」といった制度です。
こうした制度を活用すれば、自己負担を半額近くまで抑えられる可能性があります。
「工事費が高額だから」と諦めず、まずは自治体の制度を確認することが重要です。
災害復旧支援や火災保険
台風や地震といった自然災害による損害は、火災保険や自治体の災害復旧補助金で補填できるケースがあります。
特に「劣化による損傷」か「災害による被害」かの判断は専門家に調査してもらうことで、保険の対象となり、予想以上に費用負担を減らせる可能性があります。
4.今こそ修繕計画を立てるべき理由
補助金には期限と枠がある
補助金は年度ごとの予算で運用され、申請が殺される場合には早期に打ち切られることもあります
。
足場を無駄にしない
耐震工事は外壁塗装や屋根防水一瞬で行うのがおすすめです。
足場を一度組むだけで複数の工事を同時に進められるため、数十万〜百万円単位の節約が可能になります。
効率的に建物全体をリフレッシュできるので、「見た目の改善」と「耐震性の向上」を一度実現できます。
長期収支を安定させる
「補強工事の費用」と「空室リスクや家賃落下で比べて収益」を比較すると、前の人のほうが圧倒的に負担が軽いことは明らかです。
例:
- 補強工事に800万円かかります
- 家賃下落と空室リスクで毎年100万円損失 → 10年で1,000万円
このようにシミュレーションすると、工事を行う方が長期的に得られることがわかります。
5. 耐震工事を行うメリット
空室率の低下
「耐震補強済み」とPRできることで入居希望者の安心感が増し、内見からの成約率が高まります。
家賃維持・アップ
築古物件でも「管理が届いている」と評価されれば、家賃を下げるずに募集できます。
場合によっては「補強済み」という付加価値がつき、値段より高くで募集できるケースもあります。
修繕費の削減
耐震工事を早めに実行すれば、将来的には大規模修繕や建て替えを避けられます。
小規模な工事で一旦うちに対策することで、総コストを大幅に圧縮できます。
資産価値の向上
耐震補強済み物件は、金融機関からの融資評価や売却査定でプラスに働きます。
「長期的に安心して利用できる資産」として見られるため、経営の安定にも直結します。
まとめ
耐震工事を後回しにすると、
- 建物寿命の短縮
- 空室増加と家賃低下
- 修繕費の割り
- 資産価値の低下
そういったリスクをまた恐れることになります。
補助金や保険を活用しながら計画的に工事を進めれば、
- 入居者に安心を与える
- 家賃収益を守る
- 資産価値を維持し
- 長期的に経営を安定させる
することが可能です。
築20年以上のアパートを所有している大家さんは、今こそ修繕計画に「耐震工事」を組み込み、補助金を活用した賢い経営を始めるべきタイミングです。
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕直接 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネルアドレス https://www.youtube.com/@team-sanyu