【アパート 耐震工事】費用対効果で選ばれる理由とは?

ご提案
目次

1. はじめに

アパート経営において「どのタイミングで、どんな修繕を行うか」は収益を大きく左右します。
特に耐震工事は「コストが高そう」と後回しにされがちですが、実際には 長期的な費用対効果に優れた修繕投資 です。

入居者の安全を守るだけでなく、空室対策、家賃維持、資産価値の向上など、多方面でオーナーにメリットをもたらします。

2. 耐震性不足を放置した場合のコスト

高額修繕リスク

耐震性が不足している建物は、普段の暮らしの中では問題なく見えても、大きな地震が発生した際に一気に被害が顕在化します。
外壁や屋根の崩落、基礎部分の亀裂、内部の柱や梁の損傷などが起きると、部分補修では済まず、建物全体の改修や大規模修繕が必要になります。

例えば築25年の木造アパートで、耐震補強をしていなかったために地震で基礎に大きな亀裂が入り、最終的に建て替えに近い形の大規模修繕が必要になった事例では、総額で3,000万円以上かかりました。
もし事前に数百万円の耐震補強をしていれば防げた可能性が高く、「備えの有無」がオーナーの負担を大きく左右します。

つまり、「今は費用を節約したつもりでも、将来的には数倍〜数十倍のコストを払うことになる」 これが耐震性不足を放置する最大のリスクです。


家賃収入の減少

入居希望者は「この建物で安全に暮らせるか」を敏感に判断しています。
特にファミリー世帯や女性入居者は、防災意識が高く「耐震補強済み」と「未施工」の物件を比較したときに、多少家賃が高くても安全な物件を選ぶ傾向が強いのです。

一方で耐震工事がされていない物件は「安くても住みたくない」と敬遠され、結果的に家賃を下げざるを得なくなります。

具体的に試算すると:

  • 1室で月額5,000円下げた場合 → 年間6万円の損失
  • 10室あるアパートでは → 年間60万円の損失
  • 10年間では → 600万円もの減収

この数字は、耐震工事を行わなかったために発生する“隠れコスト”です。
補強工事に数百万円かかったとしても、長期的に見れば工事をしない方が大きな損失になるケースが多いのです。


信頼低下と補償リスク

もし耐震性の低さが原因で入居者の家財が壊れたり、最悪の場合ケガをしてしまった場合、オーナーに補償を求められることもあります。
保険でカバーできる部分もありますが、トラブル対応に追われたり、オーナーとしての信用を失ったりするリスクは計り知れません。

さらに最近では、入居者が不満をSNSや口コミに書き込むケースも増えています。
「耐震工事もしていない危ないアパートだった」と拡散されれば、集客や紹介にも大きな悪影響が出てしまいます。

オーナーの経営姿勢そのものが問われるのが、耐震性不足を放置する怖さなのです。


3. 耐震工事の費用対効果が高い理由

安全性が入居率に直結する

「耐震補強済み」と広告や募集図面に明記できることは、入居希望者にとって非常に大きな安心材料となります。
これは単なる工事内容の説明ではなく、「この物件は長く安心して住める」という信頼の証明になります。

特に家族連れや女性入居者は安全性を重視するため、「多少古いけど補強済みだから安心」と判断されやすくなり、結果として内見から契約につながる確率が高まります。


家賃を下げずに募集できる

耐震補強済みの物件は「古いけれどしっかり管理されている」と評価され、家賃を相場並みに維持しやすくなります。
場合によっては「安全性が確保されている」という付加価値がつき、家賃を相場より高めに設定できるケースもあります。

例えば周辺相場が6万円のエリアで、通常は築25年の物件なら5.5万円程度に下げざるを得ない状況でも、耐震補強済みであれば6万円のまま決まりやすい、といった実例もあります。

結果的に、工事費用以上の収益改善につながることも十分にあり得ます。


修繕費を長期的に抑えられる

耐震工事は確かに初期費用がかかります。
しかしその一方で、将来的に発生しうる大規模修繕や被害補償を未然に防ぐことができます。

「数百万円の工事で、数千万円の損失を防ぐ」
これが耐震補強の本質的な費用対効果です。

大地震の被害が現実化してからでは遅く、「投資」ではなく「出費」となります。
早めに補強しておくことで、支出を「損失回避」と「価値向上」の両面に変えられるのです。


資産価値と融資評価が向上する

耐震工事を行っている物件は「長期的に安心して運用できる資産」として評価されます。
これは入居率や家賃収益だけでなく、金融機関の評価や売却査定にも直結します。

  • 融資時 → 担保価値が高まり、借入条件が有利になる
  • 売却時 → 「耐震補強済み」として査定額アップにつながる

築古物件であっても「補強済みかどうか」で市場価値は大きく変わります。
耐震工事は単なる修繕ではなく、物件の将来価値を守る投資と言えるのです。


4. 費用対効果を最大化するための工夫

高耐久な補強方法を選ぶ

耐震補強にはいくつかの工法があり、建物の構造や劣化状況に応じて選択が必要です。

  • 耐震壁の増設:揺れに強い壁を追加して建物全体を補強
  • 鉄骨ブレースの導入:斜めの補強材を入れて耐震性を強化
  • 基礎補強:建物を支える土台部分を補強し、揺れに強くする

初期費用は高くても長持ちする工法を選ぶことで、将来の補修回数を減らし、結果的にコストを抑えられます。


外壁・屋根工事と同時に行う

耐震工事では足場を組む必要があるケースが多いため、外壁塗装や屋根防水工事と同時に行うのが賢いやり方です。
一度の足場設置で複数の工事を完了できるため、数十万円〜数百万円単位の節約が可能になります。

さらに「見た目のリフレッシュ」と「耐震補強」を同時に実現でき、入居者や内見者に「リフォーム済みで安心できる物件」という印象を与えられます。


補助金や制度を活用する

多くの自治体では、耐震診断や耐震補強に対する補助金制度が設けられています。
例えば「診断費用無料」「工事費用の一部を助成」といった制度を利用すれば、数十万円〜数百万円の負担を軽減できます。

また、耐震補強を行った物件は税制優遇を受けられるケースもあります。
これらを組み合わせることで、工事の実質的な費用対効果をさらに高めることができます。


まとめ

耐震性不足を放置すれば、修繕費増大・家賃収入減少・信頼低下・資産価値下落という大きなリスクを抱えることになります。
一方で、耐震工事を行えば、入居率アップ・家賃収益安定・修繕費削減・資産価値維持といった複数のメリットを享受でき、結果的に費用対効果の高い投資になります。

耐震工事は「高いから先送り」ではなく、「早めに行うことでコストを抑え、収益を守る修繕」です。
築古アパートを長期的に運営していくために、今こそ前向きに検討するべきタイミングです。

お問い合わせ情報

アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネルアドレス https://www.youtube.com/@team-sanyu

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次