【アパート耐震工事】古さを隠す!見た目が若返る人気施工

1. はじめに
築年数が20年、30年を超えるアパートを全てしていると、「外観が古くなってきた」「入居率が落ちている」「修繕費がかさんできた」といった悩みが増えてきます。オーナー
様としては、どうしても外観の塗装や水回りリフォームなど、目に見える部分の改修に目を向ける傾向があります。
しかし、本当に見落としてはいけないのは「耐震性」です。
日本は世界有数の地震大国。大地震はいつ発生しても構いません。築古アパートでは、外観は問題なくても内部の構造材や基礎が劣化していることはほとんどありません。
耐震工事は「安全の工事」というイメージが強いですが、実際にはありません。
同時に外壁や屋根をリフォームすることで「見た目の若返り効果」が得られ、入居者に選ばれる物件のため今後変わります
。
2. 古さを隠す!耐震工事の3つのメリット
2-1 外観が新築同様にリフレッシュ
耐震補強工事では、外壁の張替え塗装を伴うことが多く、築古アパートの古びた印象を大きく改善できます。
例えば、ひび割れ補修や耐震壁の増築に合わせて、最新のサイ材を使用すれば、30年経過したアパートでも「築浅物件」のように見間違えられるケースがあります。
入居希望者は第一印象で物件を判断する傾向が強く、「見た目がキレイ=安心して住める」と直感的に感じるため、外観リフォームは非常に効果的です。
2-2 空室対策に直結
アパート経営で最も避けたいのが「空室リスク」です。
耐震不安がある、あるいは見た目が古いは、入居者から敬遠されることが多いです。 特にファミリー層や女性入居者は防災意識が高く、内見時に「ここは大丈夫かな?」と感じると更新を避けたり、入居を断念するケースもあります。
耐震工事を実施し、「耐震補強済み」の安心感をアピールすることで、物件価値が大きく向上します。
さらに、見た目も若返れば「安全でオシャレなアパート」として差別化が可能となり、入居率アップにつながります。
2-3 資産価値を維持・向上できる
特に1981年以前の旧耐震基準で建てられた物件は、金融機関からの融資条件が厳しくなり、
売却時も大幅な値引きを求められることが多いです。
例えば築35年の木造アパートでも、耐震工事にも行うことで「
安心して長く使える物件」と評価され、将来的に売却する際に高値で取引できる可能性があります。
3. 人気の耐震工事施工方法
3-1 耐震壁の増設+外壁リフォーム
建物の揺れに強くするために耐震壁を追加する工法です。
補強部分を新しい外壁で見るため、同時に外観リフォームを行うケースが多く、「耐震補強」と「デザイン一新」を同時に実現できます。
たとえば、明るい色のサイディングに変更すれば、最悪古びた印象のアパートが一気に若くなります。
3-2 鉄骨ブレースの追加
木造アパートでよく用いられるが「鉄骨ブレース」の設置です。
筋交いの代わりに鉄骨を入れることで耐震性を大幅に強化できます。 工事後は塗装やパネルで仕上げるため、補強部分を目立たずデザイン性を認識しない点が人気です。
3-3 基礎補強+外構整備
基礎のひび割れ補修やコンクリートの立て補強を行っている最中に、外構整備(駐輪場、駐車場、通路の舗装)を行っている施工事例も増えています。安全
性を高めつつ、入居者にとっての「暮らしやすさ」が向上するため、好印象につながります。
4. 耐震工事と一緒に行うと効果的なリフォーム
耐震補強のために足場を組む際には、同時に他の工事を行うことで大幅なコスト削減が可能です。
- 外塗装壁(耐震補強でできた補修跡を自然に隠せる)
- 屋根工事(雨漏れ予防と耐震性の両立)
- バルコニーや共用廊下の改修(入居者満足度アップ)
一度まとめて施工すれば、足場代だけでも数十万円単位での節約につながります。
5. 補助金・制度を活用して賢く工事
耐震工事というと「数百万円〜数千万円かかるのでは?」と不安に思うオーナー様も多いですが、実際には自治体や国の補助金・制度を上手く利用することで、皆様のご負担を大幅に軽減できます。
5-1 耐震診断の補助
多くの自治体では、まずは「耐震診断」の費用を補助する制度があります。
例えば、木造アパートであれば診断費用の一時または一部を住民が負担してくれる場合があり、「無料診断」「自己負担数万円で済む」といった形でスタートできます
。
5-2 工事費の補助
補強工事に対しても補助金が用意されています。
一般的には「工事費の1/3を補助」「上限150万円」といった制度が多く、オーナーにとっては非常に大きな支援となります。
例えば500万円の工事費であれば、最大150万円の補助が出る可能性があり、実質負担は350万円に抑えられます。
5-3 瞬間瞬間
耐震工事後には、一時も受けられるケースがあります。
・固定資産税の減額(最大で2年間)
・地震保険料の割引(耐震性能が上がった建物は保険料が下がる)
・長期優良住宅化リフォーム推進事業との併用で追加補助
これらをございますので、当初想定したよりも実際の負担額は大幅に少なくなります。
5-4 制度活用のポイント
重要なのは「事前申請」です。補助金や減税制度は、工事が始まる前に申請しなければ対象外となる場合が多いので、必ず専門業者と相談の上進めましょう
。
6. 実際の事例から学ぶ
耐震工事の効果を実感していただくために、実際にあったアパートの事例をご紹介します。
6-1 築32年 木造アパート(基礎ひび割れ補修+耐震壁追加)
築32年の木造アパートで、基礎部分に複数のひび割れが確認されました。
耐震診断の結果「最大6強の地震では倒壊の可能性あり」と判定され、耐震壁の追加と基礎の補修を
実施
。
6-2 築28年 鉄骨造アパート(鉄骨ブレース補強+外観塗装)
鉄骨造2階建てのアパートで、耐震の結果「横揺れに弱い」と判定。鉄骨ブレースを追加工事をしました。補強
後は塗装で仕上げ、補強部分が目立たないデザインに。外観も落ち着いた色合いに刷新されたことで、見た目の古さが解消されました。
入居希望者からは「安心して暮らせそう」という声が多く寄せられ、オーナー様も「女性入居者が増えた」と実現されています。
6-3 築35年 木造アパート(基礎補強+外構整備)
地盤の沈下が進んでいた築古アパートでは、基礎補強ついでに外構の舗装工事を実施。
代輪場や共用通路も整備したことで、安全性と快適性が向上しました
。
6-4 補助金活用でコスト削減
いずれの場合でも、耐震工事に補助金を活用したことで費用負担事例が軽減されました
。「空室が埋まり、家賃を下げずに募集できました」と喜びの声がありました。
7. まとめ
耐震工事は単に「安全対策」ではありません。
- 古さを隠すリフォーム効果
- 入居者の安心感アップ
- 空間リスクの軽減
- 資産価値の維持・向上
といったメリットが得られる「投資」です。
築古アパートでも、耐震補強と外観リフォームを組み合わせれば「見た目も安心感も若返った物件」として再生できます。 「
古さが気になる」「居住率が上がってきた」と感じているオーナー様は、まずは耐震診断から始めてみてください。
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕直接 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu



