【アパート耐震工事】トラブル前にやっておきたい予防修繕

1. はじめに
築20年、30年を超えるアパートを所有するオーナー様にとって、修繕や改修は避けて通れない課題です。
特に日本のような地震大国では、「耐震性の確保」が建物を長持ちさせる最大のポイントとなります。
しかし、実際には「まだ大丈夫だろう」と先延ばしにして、地震や経年劣化によって大きなトラブルが起きてから高額な修繕に迫られるケースはほとんどありません。
この記事では、アパートの耐震工事におけるトラブル前にやっておきたい予防修繕について詳しくご紹介します。
2. 耐震工事を後回しにすると終わっやすいトラブル
2-1 入居者不在と空室増加
入居希望者はまず「安心して暮らせるかどうか」を基準に物件を選びます。
特にファミリー層や女性入居者は防災意識が高く、建物に少しでも不安を感じると「更新はやめようと」「別の物件に移そう」と判断しがちです。
不動産会社や口コミの影響も大きく、「この物件は地震に弱そう」というイメージが広がって、内見すら敬遠されるケースも無い
。
実際に築30年超のアパートで、耐震補強をしていなかったために「古くて危ないのでは?」と敬遠、入居率が半分以下に落ちたケースもあります。
2-2 修繕費の高額化
耐震性の不足は、放置すれば放置するほど修繕費を膨張させます。
外壁の小さなひび割れや基礎のわずかなクラックを「大したことない」と放置すると、そこから雨水が侵し、内部の鉄筋を錆びさせ、木材を腐らせます。
そして大きな地震が来れば、一気に被害が拡大します。外壁崩壊、基礎破損、柱や梁のひび割れ、共用廊下や階段の破損など、住めないレベルの大規模な被害に繋がる恐れがあります。
・小さな補修の段階:数万円〜数十万円
・部分補修の段階:数百万円
・基礎・構造体の大規模修繕:1,000〜2,500万円以上
例えば築30年木造アパートで基礎に被害が及んだ事例では、耐震補強+基礎修繕+内装工事で総額2,500万円に達しました。 本来なら数百万円で済んだはずの補強を先決した結果です。
「小さいうちに直してればよかった」と後悔するオーナー様が多いのはこのためです。
2-3 資産価値の低下
「耐震補強済み」と「未補強」の物件では、金融機関や購入希望者の評価が大きく変わります。
特に1981年6月前に建てられた旧耐震基準の建物は、査定時に不利になりやすく、融資条件が厳しいことも多いです。 放置したままでは
「売却価格が数百万円以上下がる」「融資が通らない」ようなリスクを負うことになります。
逆に、耐震補強を入れていれば「築古でも長く使える安心物件」として評価がプラスに働きます。 結果的に資産価値を守り、将来の売却や融資の際にも有利に進められるのです。
3. トラブルを防ぐために必要な予防修繕
3-1 地震診断を定期的に実施
最初のステップは「現状把握」です。
耐震診断を受けることで、
- 今すぐ補強が必要か
- 部分補強でいいか
- どちらかというと優先すべき工事は将来
が明確になります。
診断費用は自治体によって無料または低額で受けられることが多く、コスト負担が少ないのがメリットです。 定期的に診断を行うことで劣化の進行度を把握し、長期的な修繕計画を立てられます。
3-2 小さなひび割れ・劣化を早期補修
外や壁基礎の小さなひび割れは、見た目以上に危険なサインです。
幅1mm程度でも放置すると雨水が侵し、内部の鉄筋や木材が劣化して耐震性を大きく損ないます。
小さいうちに補修すれば数万円で済む工事が、放置されてしまうと数百万円以上に膨らみます。また
、雨漏りは木材や鉄骨の廊下につながり、見えない部分で構造体が弱くなる最大の課題です。
「小さなサインを崩さない」ことが、大規模トラブルを防ぐ最大のポイントです。
3-3 耐震補強工事を計画的に実施
代表的な耐震補強工法には以下のものがあります:
- 耐震壁の増設:建物の揺れを抑え、倒壊リスクを軽減
- 鉄骨ブレースの追加:横揺れに強くする補強で、木造アパートでも効果大
- 基礎補強:建物を支える土台を強化し、沈下や崩壊を防ぐ
これらを「外壁塗装や屋根修繕ついでに行います」がポイントです。足場を共用できるため、数十万円〜数百万円のコスト削減につながり、効率良く工事を進められます。
3-4 補助金・制度を活用する
耐震工事は費用がかかるイメージがありますが、補助制度を利用すれば負担を大きく軽減できます。
- 地震診断の無料化
- 工事費の1/3補助(上限150万円)
- 耐震工事後の固定資産税減額
- 地震保険料の割引
これらは自治体や国の制度で用意されており、適切に申請すれば大きな助けとなります
。
4. 予防修繕が実現効果
予防修理を行うことで、オーナーには次のような大きな特典があります。
- 入居者の安心感が解決、空室リスクを軽減できる
「耐震補強済み」と伝えるだけで信頼感が増し、入居希望者の安心につながります。 - 資産価値を維持・向上できる
築古物件でも補強済みであればプラス評価がつき、売却や融資の場面で有利になります。 - 大規模修繕を回避、コストを抑えられる
早めに数十万円で考えられる工事を放置すれば、数千万円規模に拡大らむことも。 予防修繕は「最小限の費用で最大の安心」を得られる方法です。
つまり予防修繕とは、単純な「費用」ではなく、入居者を守り、資産を守り、経営を安定させるための賢い投資なのです。
5. まとめ
アパートの耐震性は、所有者の資産を守るだけでなく、入居者の命を守るための最重要ポイントです。
修予防繕を行うことで、
- 大きなトラブルを防ぐ
- 空室対策になる
- 将来の資産価値を守る
といった効果が期待できます。
「まだ大丈夫」と今こそ、まずは地震診断から始めてみませんか?
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕直接 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu