【アパート 屋根塗装】築20年でも蘇る!老朽化対策の決定版

1. はじめに
築20年を超えるアパートでは、外壁や給排水設備などの目に見える部分だけでなく、「屋根」の劣化も深刻になってきます。
屋根は入居者の目に触れにくいため、どうしても後回しにされがちですが、実は建物全体を守る“最重要パーツ”です。屋根が劣化すれば、雨漏り・断熱性低下・建物全体の寿命短縮といった深刻なトラブルを招きます。
一方で、適切な時期に屋根塗装を行えば、建物は見違えるように蘇り、資産価値も大きく向上します。入居者にとっても安心・快適な暮らしが実現でき、オーナーにとっては長期的なコスト削減につながります。
この記事では、屋根塗装を怠ったときのリスク、塗装によって得られるメリット、そして費用対効果を最大限に高める方法について詳しく解説します。
2. 屋根塗装を怠るとどうなる?
2-1 雨漏りリスクの増加
屋根材の塗膜が劣化すると、防水性能が低下し、雨水が屋根内部に浸入しやすくなります。
小さな浸水でも時間が経つと天井や壁紙にシミが広がり、入居者からのクレームにつながります。最悪の場合はカビや悪臭が発生し、退去に直結することもあります。
雨漏りは「1か所だけ」と思っても実際には複数箇所から侵入しているケースも多く、修繕費は想像以上に膨らみます。早めの塗装で未然に防ぐことが、入居者満足度とコスト削減の両立に直結します。
2-2 建物全体の寿命を縮める
屋根から侵入した水分は屋根材だけでなく、野地板・梁・柱などの構造体にまで影響を与えます。
木材は腐朽し、鉄骨は錆びて強度が落ちます。その結果、地震や台風といった自然災害の際に一気に被害が広がり、最悪の場合は建物の使用継続が難しくなるケースもあります。
例えば、築25年のスレート屋根を放置していたアパートでは、屋根材の崩落と同時に野地板が腐食し、結果として屋根の全面張り替え工事が必要になり、修繕費は約800万円に。
本来であれば100万円台の塗装で済んだはずの工事が、大規模修繕に発展してしまった典型例です。
2-3 資産価値の低下
「屋根が傷んでいる=管理不足の物件」と判断されるのは、不動産業界の常識です。
屋根の劣化が目立つと、
- 入居希望者から敬遠される
- 金融機関の融資条件が厳しくなる
- 売却時に大幅な値引きを要求される
といったマイナスの影響を受けます。
逆に、屋根塗装を定期的に行っている物件は「管理状態が良い」と評価され、築年数が古くてもプラスの査定を得られるケースが多いです。
3. 屋根塗装で得られるメリット
3-1 美観の回復
退色やサビ、苔やカビが目立つ屋根も、塗装を施すことでまるで新築同様に生まれ変わります。
屋根は遠目から見ても建物の印象を大きく左右する部分。外観がきれいになれば物件全体が引き締まり、入居希望者の第一印象が大きく改善されます。
「築年数は古いけれど外観がきれいだから安心感がある」と思わせることができれば、入居率のアップにつながるのはもちろん、既存入居者の退去防止にも役立ちます。
3-2 防水性・耐久性の向上
屋根専用の塗料は、防水性・耐候性に優れており、雨水や紫外線から屋根を守ります。
これにより屋根材自体の寿命が延び、次回の修繕までのサイクルを長くすることができます。
例えば、一般的なウレタン塗料であれば耐用年数は7〜10年ですが、シリコン塗料なら12〜15年、フッ素や無機塗料であれば15〜20年以上の耐用が期待できます。
「少し高くても高耐久塗料を選ぶ」ことは、長期的に見れば修繕コストの削減につながります。
3-3 遮熱・断熱効果
近年の屋根塗料には、遮熱・断熱性能を持つものも登場しています。
夏は室内温度の上昇を抑え、冬は熱を逃がしにくくする効果があるため、空調コスト削減に直結します。
入居者にとっては「光熱費が安く済む快適な住まい」として大きな魅力となり、物件の付加価値向上にもつながります。
実際に遮熱塗料を導入した物件では、夏場の室内温度が2〜3度下がり、エアコン使用量が減ったというデータもあります。
4. 屋根塗装の最適なタイミング
一般的にスレート屋根や金属屋根は10〜15年ごとの塗装が推奨されています。
築20年で一度も塗装をしていない場合、すでに塗膜の劣化が進み、雨漏りやサビの危険性が高い状態といえるでしょう。
「雨漏りしてから直す」では遅く、修繕費が跳ね上がります。
例えば、雨漏りを放置した結果、屋根下地や室内クロスの全面張り替えが必要になり、塗装の数倍の費用がかかったケースもあります。
目安としては、以下のようなサインが出たら早急に塗装を検討すべきです。
- 屋根の色褪せやチョーキング(粉が手につく)
- サビや苔の発生
- 瓦やスレートのひび割れ
- 雨樋まわりの水シミ
5. 費用対効果を高めるポイント
外壁塗装と同時施工
屋根塗装と外壁塗装を同時に行えば、足場を共用できるため、工事費を数十万円単位で削減できます。
また、一度に工事を済ませることで入居者の負担も軽減され、施工効率も大幅にアップします。
高耐久塗料の選択
安い塗料は初期費用を抑えられますが、頻繁に塗り替えが必要になり、長期的には割高になることが多いです。
フッ素や無機塗料などの高耐久塗料を選べば、15〜20年持続し、次の修繕サイクルを大幅に延ばせます。
補助金制度の活用
一部自治体では、省エネ性能のある遮熱塗料や断熱塗料を使ったリフォーム工事に補助金や助成金が適用される場合があります。
これを活用すればオーナー負担を軽減しつつ、物件の魅力を高めることが可能です。
6. まとめ
築20年を迎えたアパートの屋根は、劣化が進んでいる可能性が高く、放置は大きなリスクです。
しかし、適切な時期に屋根塗装を行えば、
- 雨漏り防止と構造体保護
- 建物寿命の延命
- 美観回復による入居率アップ
- 遮熱効果による入居者満足度向上
- 資産価値の維持
といった多くのメリットが得られます。
「まだ大丈夫」と思っている今こそ、予防的に屋根塗装を行うことが、オーナーにとって最も賢い投資です。
外壁工事や補助金制度と組み合わせながら、長期的に得する修繕計画を立ててみましょう。
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu



