【アパート 屋上防水】築古物件が“映える”物件に変わる理由

目次

1. はじめに

築20年、30年を超えるアパートを所有していると、多くの大家さんが「見た目が古い」「内見者に選ばれにくい」という悩みを抱えます。外壁や屋根のリフォームは目に見える部分のため対策を検討する方も多いですが、意外と見落とされがちなのが「屋上防水」です。

実は、屋上防水を整えることで古さを隠し、築古物件であっても“映える”物件に変えることが可能です。単なる雨漏り防止ではなく、見た目や住み心地の改善につながるため、空室対策や資産価値向上に大きな効果を発揮します。

この記事では、屋上防水が築古物件を若返らせ、魅力的に見せる理由を詳しく解説します。


2. 築古物件が古く見えてしまう原因

2-1 屋上の劣化は外観全体に影響する

屋上は入居者や通行人が日常的に目にする場所ではありませんが、実際には建物の印象に直結します。なぜなら、建物全体のメンテナンス状態を確認する際、不動産会社や購入検討者は必ず屋上もチェックするからです。

劣化が進んだ屋上には以下のような特徴が現れます。

  • ひび割れや防水層の剥がれ
  • 雨だれによる黒ずみや汚れ
  • コケや雑草が生える状態

こうした状況は「長年放置されている」「管理が行き届いていない」と見られ、築年数以上に古びた印象を与えます。外壁やエントランスをきれいに整えていても、屋上が劣化していれば「見えない部分も放置されているのでは?」と疑念を抱かれ、信頼性を損なってしまいます。


2-2 雨漏りによるシミやカビ

屋上の劣化は単に見た目が悪くなるだけでなく、建物内部にも影響します。防水層が傷み、雨水が侵入すると以下のような症状が現れます。

  • 天井や壁紙にシミが広がる
  • 壁のクロスが浮きや剥がれを起こす
  • カビが発生し、異臭を放つ

こうした症状は内見時に入居希望者の目に直接触れる部分です。実際に部屋を見たときにシミやカビを確認すると、「この物件は大丈夫だろうか?」「健康面で不安」と感じられ、入居意欲を大きく下げてしまいます。

また、雨漏りが繰り返されると入居者のクレームや退去にも直結し、空室リスクを高める大きな要因になります。築古物件が敬遠されやすい理由の一つは、この「水まわりトラブルの多さ」にあるのです。


2-3 周辺物件との比較で見劣りする

賃貸市場においては、築年数が近い競合物件との比較が常に行われます。築25年のアパートでも、外壁塗装や屋上防水を定期的に行っていれば「まだまだきれい」と評価されます。一方、同じ築年数でも修繕を怠った物件は「古びたまま」と見られ、入居希望者に選ばれにくくなります。

例えば、入居希望者が同じエリアで2つの物件を内見したとします。A物件は外観も屋上も整備され、明るく清潔感がある。一方でB物件は屋上に雑草が生え、外壁も色褪せている。築年数が同じでも、どちらに住みたいかは明らかです。

つまり、築古物件の印象は「築年数そのもの」よりも「メンテナンスの有無」に大きく左右されるのです。


3. 屋上防水で“映える”物件に変わる理由

3-1 表面をリセットして美観が向上

屋上防水工事を行うと、防水層全体が新しく塗り直され、表面のひび割れや汚れが一掃されます。特にウレタン防水やシート防水は、仕上がりが均一でフラットになるため「新品のような屋上」に生まれ変わります。

この変化は屋上だけでなく、建物全体に波及します。屋上がきれいに整うことで外観が引き締まり、古さを隠して若返った印象を与えられるのです。築古物件でも「管理がきちんとされている」「安心して住めそう」と入居希望者に思わせる効果があります。


3-2 遮熱・断熱効果で「快適さ」を演出

最新の防水材には、遮熱や断熱機能を備えたタイプがあります。これを採用すると、夏の強い日差しによる室内温度上昇を抑え、冬場の熱損失も軽減できます。

  • 夏:上階の住戸で「暑さが和らいだ」「エアコン代が下がった」と高評価
  • 冬:暖房効率が向上し「快適に過ごせる」と満足度アップ

築古物件でも「住み心地の良さ」で差別化できれば、見た目以上の価値をアピールできます。単なる古い建物から「古いけれど快適に暮らせる映える物件」へと変わるのです。


3-3 内見者への第一印象アップ

物件選びにおいて「第一印象」は非常に重要です。内見時に「屋上防水工事済み」「雨漏り対策済み」といった説明ができると、入居希望者に安心感を与えます。不動産会社の営業担当者も「紹介しやすい物件」と判断し、積極的に案内してくれる可能性が高まります。

築古物件であっても「しっかり管理されている」という印象を与えられれば、第一印象で他の競合物件との差別化に成功できるのです。


3-4 SNS映えや口コミ効果も期待

近年は入居者が自身の住まいをSNSで紹介するケースが増えています。清潔で明るい建物は写真に映えやすく、自然と拡散されやすいのが特徴です。また「管理が行き届いている」という安心感は口コミにもつながり、紹介やリピート入居のきっかけになります。

屋上防水は直接的に「見せる部分」ではありませんが、建物全体を整えることで間接的に“映える物件”づくりを後押しするのです。


4. 人気の屋上防水施工方法と美観効果

ウレタン防水(塗膜防水)

液体状のウレタンを塗り重ね、防水層を作る工法です。

  • 美観効果:均一で艶やかな仕上がりになり、屋上全体が新品のように見える
  • メリット:複雑な形状にも対応可能で、補修や重ね塗りで延命できる
  • 人気理由:費用対効果が高く、多くの築古アパートで採用されている

シート防水(塩ビシート・ゴムシート)

防水シートを屋上に貼り付けて仕上げる工法です。

  • 美観効果:つなぎ目が整然とした印象で、清潔感を強く演出できる
  • メリット:耐用年数が長く、管理が楽
  • 人気理由:見た目の整然さと耐久性を両立できるため、築古物件の価値を維持しやすい

遮熱防水材

防水性能に加え、遮熱・断熱性能を備えたタイプです。

  • 美観効果:ホワイトやライトグレーといった明るい色で仕上げられるため、屋上全体が爽やかに生まれ変わる
  • メリット:夏は涼しく冬は暖かく、省エネ効果も期待できる
  • 人気理由:入居者の快適性を高め、口コミや評判アップにつながりやすい

5. 成功事例

事例1:築26年アパートが清潔感アップ

築26年の木造アパートを所有するAさんは、空室が3戸続いていました。屋上の防水層が黒ずみ、雑草も生えていた状態。ウレタン防水を行い屋上をリセットしたところ、外観全体が明るくなり「古さを感じない」と内見者に好印象を与え、3カ月で満室になりました。

事例2:遮熱防水で口コミが広がる

Bさんは築30年のRC造アパートで最上階の暑さに悩んでいました。遮熱防水を施工した結果、入居者から「夏でも快適」と好評価が続出。口コミで評判が広がり、築古ながら人気物件に変身しました。

事例3:売却時に高評価を獲得

Cさんは築35年の鉄骨アパートを売却予定でしたが、屋上の劣化が原因で査定額が低く提示されていました。防水改修を実施し再査定を受けたところ「管理状態が良好」と評価され、査定額が250万円アップ。築古物件でも“映える”管理で資産価値を高められることを実感しました。


6. 補助金を活用して賢く修繕

屋上防水工事は、自治体や国の補助制度を利用できる場合があります。特に遮熱や断熱性能を持つ防水材を採用すると、省エネ改修として補助対象となるケースがあり、工事費用の1/3程度を補助してもらえることも。

費用面で不安を抱える大家さんにとって、補助金は「古さを隠して映える物件に変える」強力な後押しになります。


7. まとめ

築古物件は「古いから仕方ない」と諦める必要はありません。屋上防水を行うことで、

  • 表面がリセットされ建物全体の印象が若返る
  • 遮熱・断熱効果で快適性も向上する
  • 内見者や不動産会社に「管理が行き届いている」と評価される
  • SNSや口コミで“映える物件”として話題になりやすい

このように、屋上防水は築古物件を魅力的に変える大きなチャンスなのです。空室改善や資産価値向上を目指す大家さんは、今こそ屋上防水を見直すタイミングです。


お問い合わせ情報

アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com

会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次