【アパート 外壁塗装】費用対効果で選ばれる理由とは?

目次

1. はじめに

築年数が経ったアパート経営で必ず直面する課題が「外壁の劣化」です。
色あせやひび割れ、カビや苔などは見た目の印象を悪くし、入居希望者から「古い」「不衛生」と思われがち。放置すれば建物内部の劣化や雨漏りにもつながります。

しかし、外壁塗装は決して「高額な出費」ではありません。
むしろ 入居率改善・資産価値維持・修繕費削減 といった効果が得られるため、長期的にはコスト以上のリターンを生む“投資”です。

この記事では、外壁塗装が費用対効果に優れる理由を分かりやすく解説します。


2. 外壁塗装の費用目安

外壁塗装の費用は、建物の規模や塗料の種類によって変わります。

  • 小規模アパート(6〜8戸):150〜250万円
  • 中規模アパート(10〜20戸):250〜400万円
  • 大規模アパート(30戸以上):400〜600万円

また、塗料の耐久性によっても費用は大きく変動します。
一般的に シリコン塗料(10〜12年耐久)、フッ素塗料(15〜20年耐久)、無機塗料(20年以上耐久) の順に高価になりますが、その分、次の塗り替えまでの期間を延ばせるため、長期的には経済的です。

つまり「初期費用を抑えるか」「長期的に費用を削減するか」という経営方針に応じて、塗料の選択も戦略的に行うことが求められます。


3. 外壁塗装を行わない場合のリスクとコスト

3-1 美観の低下による空室リスク

外壁が汚れていると、入居希望者が物件情報を見た段階で「古いから避けよう」と判断し、内見すらされないことがあります。
ポータルサイトで並んだ物件写真を比較したとき、美しい外観の物件と色あせた物件では、閲覧数や問い合わせ数に2倍以上の差が出ることも珍しくありません。
さらに外観の劣化は「管理が行き届いていない」という印象も与え、入居中の住人にとっても「更新せずに引っ越そうかな」と思わせる要因になります。

3-2 建物劣化による修繕費増大

外壁の防水性が失われた状態で放置すると、雨水が内部に侵入して木材や鉄骨を腐食させます。
この場合、単なる外壁塗装では済まず、サイディング張り替えや構造補修といった大規模修繕が必要になり、費用は数百万円〜数千万円に跳ね上がります。
「早めの塗装」なら数百万円で済んだものが、「放置の代償」で倍以上のコストに膨らむケースが多発しているのです。

3-3 賃料下落

外壁が劣化した物件は「古いのに家賃が高い」と思われやすく、家賃を下げざるを得なくなる状況に追い込まれます。
一度家賃を下げると元に戻すのは困難で、長期的な収益性の低下につながります。つまり、外壁塗装を行わないことは「目先の節約」ではなく「将来の損失」を選んでいるのと同じです。


4. 外壁塗装がもたらす費用対効果の実例

4-1 空室期間の短縮

外壁塗装で美観が蘇ると、物件の印象が格段に良くなり、内見数が増加します。
仮に1室あたり年間で1か月分の空室を短縮できた場合、家賃6万円の物件が12戸あるアパートでは、年間72万円の収益増。これは外壁塗装費用の回収につながる大きな効果です。
さらに「見た目がきれいだから早く入居したい」という心理的効果も働き、競合物件に差をつけられます。

4-2 賃料アップの可能性

外壁塗装で建物が築浅に見えると、周辺相場より家賃を高く設定しても入居希望者が集まるケースがあります。
例えば、月額2,000円家賃を上げられれば、12戸のアパートで年間28.8万円の増収。5年間維持できれば144万円となり、塗装費用の一部をカバーできます。
「古いから安く貸す」ではなく「きれいだから価値がある」と感じさせることができるのが塗装の強みです。

4-3 長期的な修繕費削減

外壁塗装を定期的に行えば、外壁材や構造体の寿命を延ばすことができます。
耐久性の高い塗料を選ぶと次回工事までの期間が長くなり、塗装の回数を減らせます。結果として、20年〜30年スパンで見たときの総修繕費が大きく下がるのです。


5. 投資としての外壁塗装の魅力

5-1 入居者満足度の向上

外壁が美しく整えられている物件は、入居者に「ここに住んで良かった」と思わせます。
安心感や快適さは更新率にも直結し、結果的に長期入居者が増えて経営の安定につながります。

5-2 資産価値の維持・向上

外壁塗装を適切に行い、修繕履歴を残しておくと、将来売却や金融機関からの融資を受ける際にプラス評価となります。
「しっかり管理されている物件」という印象は、価格交渉や融資条件の改善にも直結します。

5-3 安心経営の実現

外壁塗装をしておけば、突発的な雨漏り対応やクレームに追われるリスクが大幅に減ります。
オーナー自身が「建物はきちんと守られている」という安心を得られることも、費用対効果の一部といえるでしょう。


6. 費用対効果を高めるための工夫

  • 足場を有効活用する
     外壁塗装では足場費用だけで数十万円かかります。屋根塗装やベランダ防水を同時施工すれば、足場を一度で済ませられるため、工事費用を大幅に節約できます。
  • 塗料は耐久性を重視する
     安価な塗料は初期費用が抑えられますが、耐用年数が短いため結局塗り替え回数が増えます。フッ素や無機塗料のように高耐久なものを選べば、長期的に見てコスト削減になります。
  • 補助金・保険を活用する
     自治体によっては外壁塗装や省エネ改修に補助金が出る場合があります。また、台風・豪雨での外壁被害は火災保険の対象になることもあり、自己負担を抑えることが可能です。

7. まとめ

外壁塗装は一見すると高額な工事ですが、実際には費用以上のリターンをもたらす投資です。

  • 美観回復による入居率改善
  • 賃料維持・アップで収益増
  • 大規模修繕回避による長期的コスト削減
  • 資産価値向上で売却や融資も有利に

つまり「外壁塗装はコストではなく投資」という考え方が、安定したアパート経営には欠かせません。
築年数が経ち空室が増えてきたら、今こそ外壁塗装を検討すべき時期です。


お問い合わせ情報

アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネルアドレス https://www.youtube.com/@team-sanyu

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次