【アパート 外壁塗装】そのまま放置して大丈夫?見逃し厳禁ポイント

1. はじめに
アパート経営において、建物の外壁は“物件の顔”ともいえる重要な部分です。
しかし築年数が経過すると、外壁は紫外線や雨風の影響を受けて必ず劣化していきます。
「多少の色あせや汚れなら問題ないだろう」と放置してしまう大家さんも少なくありません。
ところが、外壁の劣化は見た目の問題にとどまらず、雨漏り・構造体の劣化・空室率の上昇など、経営そのものを揺るがすリスクに直結します。
この記事では、外壁を放置するリスクや見逃してはいけない劣化サイン、最適な塗装タイミングをわかりやすく解説します。
2. 外壁を放置すると起こる深刻なリスク
2-1 雨漏りリスクの拡大
外壁塗装の一番の役割は「防水性を維持すること」です。
塗膜が劣化すると雨水がじわじわと壁内部に浸入し、やがて天井や内壁に雨染みとなって現れます。
放置すればカビやダニが発生し、入居者の健康被害につながることも。
2-2 建物の寿命を縮める
雨水が内部に入り込むと、木造であれば柱や梁の腐食、鉄骨造であれば錆による強度低下を引き起こします。
構造体の修繕は外壁塗装よりもはるかに高額で、数百万円規模になることも珍しくありません。
2-3 空室増加と賃料下落
外観が古びて見える物件は入居希望者から敬遠され、空室が埋まりにくくなります。
さらに「古いのに家賃が高い」と思われれば、賃料を下げざるを得ず、収益性を大きく損なう悪循環に陥ります。
3. 見逃し厳禁!外壁劣化のチェックポイント
外壁の劣化サインは一見「ただの汚れ」や「経年の味」に見えることもありますが、放置すると建物の寿命を縮める重大なリスクにつながります。ここでは特に見逃してはいけない劣化症状を整理しました。
3-1 チョーキング現象(白い粉がつく)
外壁を手で触ったときに白い粉がつく現象は、塗膜が紫外線で分解され防水性を失っている証拠です。
「まだ見た目はきれいだから大丈夫」と放置すると、雨水が浸入し始め、壁材の劣化が一気に進行します。
塗り替えを検討すべき最も分かりやすいサインの一つです。
3-2 ひび割れ(クラック)
ヘアクラックと呼ばれる細いひびでも雨水の侵入口になり、内部にダメージを与えます。
特に外壁の目地や窓周りに見られるクラックは雨漏りの温床となることが多く、早期補修が不可欠です。
放置すれば補修ではなく全面改修が必要になることもあります。
3-3 塗膜の剥がれ・膨れ
外壁表面の塗膜が剥がれていたり膨れているのは、防水層が機能していない証拠です。
直接外壁材が紫外線や雨に晒され、下地が劣化しやすくなります。
見た目も悪くなるため、入居希望者の第一印象を大きく下げます。
3-4 カビ・苔・藻の発生
北側の壁や日当たりの悪い部分に緑や黒のカビ・苔が発生するのは、防水機能が低下しているサインです。
単なる汚れと誤解しやすいですが、放置すれば内部まで湿気が回り込みます。
衛生面でも入居者に敬遠される原因となります。
3-5 シーリング材のひび割れ・痩せ
サイディングの継ぎ目や窓まわりに充填されているシーリング材は、外壁よりも早く劣化します。
痩せたりひび割れたりしていると、その隙間から雨水が侵入し、外壁裏側の防水シートや構造体を傷めます。
部分補修で済むうちに対応することが重要です。
3-6 錆の発生
鉄骨の外階段や金属部位に錆が出ている場合、外壁と同様に劣化が進行しています。
錆が進むと強度が落ち、事故につながる危険もあります。
外壁塗装時に鉄部塗装も合わせて行うと長期的な安心につながります。
4. 外壁を放置すると賃貸経営にどう影響する?
外壁の劣化を放置することは、見た目の問題にとどまらず、賃貸経営そのものに直接ダメージを与えます。ここでは経営に及ぶ主な影響を整理します。
4-1 内見数の減少
外観が古びて見える物件は、賃貸ポータルサイトに掲載されてもクリック率や問い合わせ数が減ります。
「古そうだからやめておこう」と候補から外され、そもそも内見に至らないケースが増えます。
4-2 入居率の低下
内見者が訪れても、外壁が汚れやひび割れで傷んでいれば「管理が行き届いていない」と感じられます。
室内がきれいでも外観で印象が決まり、入居を避けられることが少なくありません。
4-3 家賃下落の圧力
「古い・汚い」という印象がつくと、周辺相場と同じ賃料では入居が決まりにくくなります。
結果的に家賃を下げざるを得なくなり、収益が年単位で数十万円以上減少する可能性があります。
4-4 更新率の低下
入居者は「この物件は将来的に大丈夫だろうか?」と不安を感じると更新を避けがちです。
外観の劣化は「今は住んでいるが長くは住みたくない」と思わせ、退去を早める原因にもなります。
4-5 修繕費の急増
塗装で済む段階を逃すと、サイディングの張り替えや下地補修など大規模修繕が必要になります。
数十万円で済むはずだったものが数百万円規模に跳ね上がることもあり、キャッシュフローを圧迫します。
4-6 資産価値の低下
外壁の劣化を放置している物件は、売却時の査定額が下がり、金融機関からの融資評価も低くなります。
「維持管理が不十分な物件」と見られるため、資産価値の維持にも大きなマイナスとなります。集まらないため、家賃を下げざるを得ず、一度下げた家賃は簡単に戻せません。
結果的に経営の安定性が大きく損なわれます。
5. 雨漏り修理や外壁塗装を先延ばししないためのコツ
- 定期点検を習慣化
年1回の外壁チェックを行い、劣化サインを早期発見。 - 修繕積立を計画的に行う
いざという時に資金がなくて先延ばしにしないよう、毎月少額でも積み立てを実施。 - 補助金や保険を活用
自治体のリフォーム補助金や、台風・大雨による外壁被害に火災保険を活用することで、自己負担を軽減できます。
6. 外壁塗装の最適なタイミング
6-1 築年数を目安にする
一般的に築10〜15年で最初の塗装、その後は塗料の種類に応じて10〜20年ごとの再塗装が目安です。
6-2 劣化サインが出たら「今が時期」
チョーキング・ひび割れ・剥がれ・カビの発生が見られたら、築年数に関わらず塗装すべきサインです。
「まだ大丈夫」と放置すれば、その間に修繕費が倍増するリスクがあります。
7. まとめ
外壁を放置すると、
- 雨漏りによる健康被害や修繕費の増大
- 建物寿命の短縮
- 空室増加と賃料下落
といった深刻なリスクが重なり、アパート経営に大打撃を与えます。
見逃し厳禁のチェックポイント(チョーキング・ひび割れ・剥がれ・カビ) を確認し、劣化サインが出たら早めの外壁塗装を実施しましょう。
外壁塗装は単なるコストではなく、空室を防ぎ、資産を守るための投資なのです。
お問い合わせ情報
アパートマンション大規模修繕ダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネルアドレス https://www.youtube.com/@team-sanyu